2012年6月4日月曜日

ガイドラインライブラリ - 日本歯科医学会 - 日本歯科医学会


「顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン
 咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者に対するスタビライゼーションスプリント治療について一般歯科医師編
2011.02掲載

 

「摂食・嚥下障害、構音障害に対する舌接触補助床(PAP)のガイドライン」2011.02掲載

 

2012年6月2日土曜日

Crohn's And Medical Topics Contents



   
クローン病                    

メトロニダゾール(フラジール等)


メトロニダゾール(商品名:フラジールほか)は寄生虫の一種であるトリコモナス虫による感染症に治療の「抗寄生虫剤」です。内服すると
寄生虫への影響だけでなく、免疫系にも何らかの作用を波及させると考えられています。

トリコモナスとは鞭毛(尾のようなもの)を持った微小寄生虫です。トリコモナスには数種類が存在します。その多くは動物の消化管に寄生しますが、種類によっては生殖器系や泌尿器系に寄生します。その代表的なものが、膣もしくは男性尿道及び前立腺に感染するトリコモナス(症、膣炎等)です。また消化管に寄生し継続的に下痢の原因となる種も存在します。


フラジールの薬理作用はトリコモナス(Trichomonas vaginalis)に対し、抗原虫作用をあらわします。

その作用機序は非常にユニークで、ニトロ基が微生物により還元され、それが微生物のDNAの二重鎖切断等の機能障害を起こし、分裂増殖を抑制するためと考えられています!

上記の様に、同剤は抗原虫作用に加えて、免疫調節作用を期待して、1975年以降徐々にクローン病治療に用いられるようになりました。
フラジール適応のケースは、大腸病変を有するクローン病で、サラゾピリンが効かない、もしくは適用不可のケースに有効とされ、特にクローン病による肛門病変(痔瘻)を有する際に良く用いられます。

フラジールは主に肝臓で代謝されます。

副作用としては、長期服用で、WBC・PLT減少、四肢のしびれやめまいなどの中枢神経系症状が出ることがあります。また服用中にアルコール摂取するとアルコールの代謝過程においてアルデヒド脱水素酵素を阻害し、血中アセトアルデヒド濃度を上昇させる為、腹部疝痛、嘔吐、顔面潮紅があらわれることがあるので、投与期間中は飲酒を避けます。 また、消化器系の副作用として舌苔、食欲不振、悪心、胃不快感、下痢が起こるケースがあります。

◆痔瘻の治療の場合
クローン病特有の痔瘻で炎症が少なく、分泌物が少ない場合はフラジール750mg/日、またはスペクトルの広い抗生剤投与で改善することがあります。


●メトロニダゾールの副作用(以下引用文)
約50%の症例に中枢神経系障害や末梢神経障害などの副作用が見られると報告されています。
◇メトロニダゾールによる末梢神経障害

メトロニダゾールの大量投与により、末梢神経障害が発現したとする症例が報告されました。外国においても神経障害が発現した症例が報告されています。
いずれの外国症例も日本では適応症として認められていないクローン病等に長期間大量投与された症例です。

<<症例(外国文献>>
[年齢・性]
男性
[原疾患]
クローン病(長期にわたる病歴があり、断続的にサラゾピリンとプレドニゾロンで加療。日本では適応症として承認されていない⇒保険適用外)
[被疑薬]
メトロニダゾール 最初5日間1日 2,400mg、その後1日 1,200mg投与
[副作用]
メトロニダゾール投与開始8週後に足の熱感に気づき、6ヵ月後に末梢の錯感覚が発現。投与開始9ヵ月後の検査で、遠位の痛覚減退と感覚減退がみられ、軽微な痛覚過敏。電気生理学的研究で遠位の主として知覚神経の軸索性ニューロパチーを示す所見。腓腹神経生検で多数の有髄神経線維の喪失と軸索突起の変性があり、有髄神経線維の数は2,230/mm2(正常>6,000mm2)と減少。いくつかの有髄神経線維群では軸索突起の再生像も。
[転帰]
メトロニダゾール投与中止後7ヵ月で回復
-------------------------------------------------

 メトロニダゾールによるピロリ除菌

indexに戻る

短腸症候群
一般的に小腸の広範な切除によって、残存小腸が1m以下となり、実効吸収面積が顕著に減少すろことで、消化吸収障害を引き起こすことです。
通常5〜7mあるところが1m以下になると当然障害が発生します。
一般的には回腸でビタミンB12、水酸化ビタミンD、胆汁酸を吸収する為、回腸切除の方が空腸切除よりも代謝障害を受け易いとされています。
吸収することができなかった胆汁酸が大腸に流入することで下痢となります。
また、残存(長)が充分であっても、病変の進行等でその部分が「機能」していなければ、同様な障害を引き起こします。
潰瘍性大腸炎と異なり、クローン病では小腸も含め、口から肛門に至る全ての消化器系が病変発現の対象となり、小腸が好発部位の一つであり、小腸切除後や小腸病変の多いケースでは注意が必要となります。
短腸症候群が顕著な場合は経口摂取を控え(絶食)、高カロリー輸液の「中心静脈栄養」(IVH)を実施します。在宅では「在宅中心静脈栄養」(HPN:Home Parenteral Nutrition)もしくは「在宅IVH」(通称の一つ)を行います。

2012年6月1日金曜日

酸欠人間度の解説コラム 【カラダカラ:健康診断】


◆はじめに

ダイエットしてもなかなか痩せない。いつもなぜか疲れている。集中力や記憶力がない。…それらは全て酸欠人間であることが原因です。
酸欠人間=体内の酸素濃度が不足している人は、知らず知らずのうちにさまざまな悪影響を受けているのです。空気中の酸素濃度は地球上のすべての生物に平等に与えられているのに、どうして人によって酸素が不足してしまうのでしょう?それは「鉄分不足」と「浅い呼吸」が問題なのです。
酸欠人間であることで受ける悪影響は深刻ですが、酸欠を解消するのは意外と簡単にできます。

診断結果で酸欠人間だと言われた人は、以下の3つの対策を実施しましょう。
 その1) 「ヘム鉄」のサプリメントを摂る
 その2) 1日に最低3回大きく深呼吸をする
 その3) ブラブラ散歩する

まずは、対策コラムを読んで酸欠人間のメカニズムや原因を知りましょう。そして、簡単にできることばかりなので、対策をちゃんと実行して酸欠人間からサヨナラしましょう。

◆酸欠人間が急増中!

『全ての病気の原因は酸素不足にある』

これは、新紙幣の肖像画にもなった、かの有名な野口英世博士の言葉。酸素不足、つまりは酸欠人間であることが全ての病気の原因であると言ったのです。

 すぐに疲れる
 ダイエットしてもなかなか痩せない
 いつも集中力がなく頭がぼーっとしている

これはそういう体質だと思って諦めていた人も多いのでは?しかし、これは体質のせいではなく、酸欠人間であることが問題だったのです。そして、最近、この酸欠人間が急増していると言われています。

タダ同然だった水に、お金を払って良い水を求めるようになってから久しいですが、最近は空気にもお金を払う時代がやってきました。それはより多くの"酸素"を求めて酸素バーなどで空気を買って吸っているのです。

では、人間のカラダにとって酸素とはどういった役割があるのでしょうか?そして酸素不足の原因と対策は何があるのでしょうか?